甘い食べ物は危険⁉
甘い食べ物が危険な理由
甘い食べ物は、ついつい食べてしまいますよね。私もついつい食べることがあるのですが、おいしいお菓子なんかが買って置いてあると、一回食べ始めると、もう、止めることが出来なくなったりします。
それでは、甘いものにはどんな危険がひそんでいるのでしょうか?
3つの危険な事とは?
①血糖値を上げる
②カロリーが高い
③糖化
テレビ番組でよくみかけますが、血糖値が急上昇すると血中に増えた糖が血管を傷つけてしまい、動脈硬化や静脈瘤など血管の状態を悪くする危険性があるようです。
また、カロリーを摂りすぎてしまうと肥満の原因になてしまいメタボリックへと進んでいくのです。
今回、このブログ記事で強くお知らせしたいのが三番目の【糖化】です。
整体の立場から筋肉の状態をみると甘いものを摂りすぎた人の筋肉は固くなってしなやかさが無くなってるように感じます。糖化というのは、コラーゲンを黒く固くしてしまい、本来白くてプルプルのコラーゲンが糖化して黒く固くなると筋肉(体)も固くなって動かしにくい体になってしまうのです。
糖質が含まれるのは
甘いものだけではなかった
お菓子屋、菓子パンやスゥイーツなどが甘い食べ物でイメージしやすいと思いますが、糖質が含まれるのは甘い食べ物だけではないのです。
①炭水化物(ごはん・めん・パン・)
日本人の主食のお米は毎日おいしくいた空いているのですが、いわゆる炭水化物も体内で糖質に変化して、血中糖度をあげる原因の一つなとなっております。
②ビール
よくご飯(お米)を食べないから大丈夫!という理由でビールを飲んでる人がいますが、ビールは糖質をふくんでいるので、筋肉を糖化させる黒幕的存在です。
お酒を飲むのであれば、(蒸留酒)焼酎・ウイスキー・ブランデーなら糖質が0なので糖化の観点からすると問題ありません。
筋肉の糖化を防ぐには
前述のように、日ごろ食するものの中には糖質を含むものが多いので、無意識のうちに食べていると、摂取してしまう可能性も十分ありますので、是非意識して口にしていただきたいと思います。
①甘いものを控える
②炭水化物の量を減らして野菜を増やす
③お酒は蒸留酒(焼酎やウイスー)にする
最初は食欲のコントロールが難しいですが、食べてはいけないという訳ではないので、適量はとりつつも数を減らしたり、お酒の種類を変えるなどしてしのぐようにしてみましょう。
甘い物依存症かも!
疲れているときこそ
甘い物がおいしかったりします。
私はこの記事を書きながら思うのですが、最近はお菓子などもどんどん美味しくなってきてるように思います。
もう、食べずにはいられなくなります。
そう、
まるで麻薬中毒になったかのように我慢が出来なくなるのです。
疲れてきたり小腹がすいてきたりすると、どうしても、いつものあの甘くて美味しいお菓子や菓子パンが脳裏をよぎり始めて、もう買いに行かずにはいられなくなるのです。
近くのコンビニに駆け込みスゥイーツコーナーにまっしぐら!
あとはもう食欲のままむしゃむしゃ食べるだけ・・・
食べた後は甘い物を食べれた満足感と裏腹に
『あー やってしまった・・・』と罪悪感も。
『よし、これで最後にして明日からはもう甘い物を辞めるぞ!』と決意しても
翌日になったらまた同じことの繰り返し。
なかなか辞めるのは難しそうです・・・
誰か・・・
糖質の無いスゥィーツ発明してくれませんでしょうか?
テレビでよく取り上げられてる
糖質の吸収を抑える方法
糖質の吸収を抑える食べる順番とは?
わたしは仕事柄健康番組を録画しては見るようにしていますが、上記のような番組もたまに見かけます。そこで、紹介されている糖質の吸収を抑える方法としてよく出てくるのが、食べる順番です。
野菜を先に食べる
食卓に並ぶ食べ物はいろいろあるかと思いますが、例えば、ごはんがあってメインのお肉料理があってサラダやお浸しなどの野菜料理があってスープがあったとすると、野菜を先に食べるようにすると糖質の吸収を抑えてくれるというデータがあるらしいです。
これは、どの番組でもやってるから既に皆さんも実践済みかもしれませんが、まだ知らなかったという方は効果が期待できますので、実戦してみてください。
ちなみに、私はこの方法ですこし体重が減りました。
その他私がやってる吸収を抑える方法
牛乳を先に飲んだり、納豆などを先にたべるのも腸に膜ができて血糖値の吸収をおさえる効果が期待できるそうですよ!
是非お試しくださいませ。
✅『坐骨神経痛』でお悩みなら
✅『腰椎すべり症』でお悩みなら
✅『四十肩五十肩』でお悩みなら
✅『慢性腰痛』でおなやみなら
当院へのアクセス情報
住所 | 広島市西区横川新町15-8 YSビル1階 |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております。予約時間の5分前までにお越しください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 082-295-9190 施術中は電話に出られないこともありますので、留守番電話に「お名前」と「お電話番号」を残しておいてください。こちらから折り返しお電話いたします。 |

