四十肩五十肩
四十肩五十肩についてはこれまでにも何度かブログで取り上げたことがあるかもしれませんんが、腰痛専門整体院の当院にも結構駆け込んでこられるので、今回も詳しく四十肩五十肩の原因であるとか症状であるとか改善方法などについてお話してみたいと思います。
四十肩五十肩の予防改善に有効な3つの筋トレ
そもそも四十肩五十肩とは
よく四十肩になったとか五十肩になったとかいわれますが、これはあくまで俗称で本来は肩関節周囲炎という呼び方がふさわしいと思います。しかし、この肩関節周囲炎も肩の周りに関する痛みなどの症状のことをまとめて言いますのでピンポイントでマッチした説明にはなりません。
肩関節は、関節の中でも一番可動域の広い関節でして、動かそうと思えば360度ぐるんぐるん回すことができる大変便利な関節なのです。
しかし、その分、関節自体が浅く通常は腕が肩関節に腕がぶら下がってるような状態で存在していて、この腕の重さが常に肩関節にかかっている状態なのでだいたいうまれて40年から50年たってくると関節が緩んできて神経を圧迫して痛みが出てくるようになるのです。
ポピュラーな肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の原因
上記にも書いたように、ポピュラーなのはいわゆる老化現象的な説明になるのですが、生まれて4・50年経ってきたことによる肩関節の緩みが原因で起きる方の痛みです。
その他としましては関節の間にある関節包の中に石灰が沈着して関節に痛みを出すケースです。あまり酷くなると関節包の中の滑液から抜き取る治療で改善することがあるようです。
また、別の原因としましては、なで肩の人に多い症状で胸郭出口症候群です。これは、肩関節が普通より下がってしまった状態の人におこることが多く、肋骨と鎖骨の間を通る腕神経叢が圧迫されて痛みが出てくるパターンです。
四十肩五十肩の改善方法
原因で最初に挙げた肩関節の緩みからくる症状でしたら、緩んだ靭帯の代わりに肩周りのインナーマッスルを鍛えることが有効と考えられています。やり方としましては、ゴムチューブを使ったトレーニングが一般的で肩甲骨についてる筋肉(棘上筋・棘下筋・小円筋・大円筋)などのいわゆるインナーマッスルを鍛えてあげるの感じです。参考までにYouTubeで動画を上げてみましたので興味のある方はご覧になってみてください。
※四十肩五十肩の予防改善に有効な3つの筋トレとは⁉
次に、関節包に石灰が沈着したものについては、これは病院で抜き取ってもらうしか方法がありません。あまり痛みが酷いようでしたら病院で相談してみてください。
最後に、なで肩が原因の胸郭出口症候群では、やはり筋トレをして関節のバランスを変えてあげるのが有効です。胸郭出口症候群の場合の筋トレは先ほどの筋トレも有効ですが、加えて僧帽筋、特に上部僧帽筋を鍛えてあげることによってなで肩を解消することが期待できるのであわせてやっていただくと友好的です。
まとめ
いずれにしましても、なかなか一人で改善していくのはしんどいかと思いますので、四十肩五十肩の痛みや可動域の現象でお困りでしたら一度当院にご相談してみてください。きっとお力になれると思いますよ
当院へのアクセス情報
住所 | 広島市西区横川新町15-8 YSビル1階 |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております。予約時間の5分前までにお越しください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 082-295-9190 施術中は電話に出られないこともありますので、留守番電話に「お名前」と「お電話番号」を残しておいてください。こちらから折り返しお電話いたします。 |

